皆さん、お久しぶりです!
はらちゃんです(*’ω’*)
ブログリニューアル後第1回目!ということで、
今回は愛知県に2021年5月にオープンしたばかりの愛知県北設楽郡設楽町にできた「道の駅したら」を紹介します!
道の駅したら(2021.06.18)

名古屋から高速を使い、1時間30分。
事前情報によると、絹姫サーモン定食と鹿肉を使用した森の恵みまぜそばが人気なんだとか…
これは食べねば!と意気込んでついた時間は12時半。
お昼時だったこともあり、平日ですがなかなか混んでいました。
まずはお昼御飯を食べに、清嶺食堂へ!


席は窓際のカウンターとテーブルがありました。
窓際の席は外を流れる川を眺めることができて気持ちよさそうです。
先に席を取って、食券を買いに・・・

・・・ですよね~~
お目当てのメニューは売り切れてました。残念。
食堂は11時オープンなのですが、この2種類は開店早々に売り切れてしまうそう。
もし狙っている方がいたら、11時よりも早く行くことをオススメします。
なので、私は特製とりそば、ちゃんゆーはカツカレーを頂きました~

とりチャーシューが柔らかくて、味もしっかり付いていておいしかったです。
チャーシューを鶏肉にしたのは、豚肉に比べて味が安定しやすいからだそうです。
美味しいものを提供するためのこだわりですね!

カツカレーのベースは、トマトカレーです。
カレーはトマトに合うように、かなりこだわってスパイスから作っているそうです!
スパイシーで美味しいって、ちゃんゆーがいってました(^.^)
さて、腹ごしらえもすんだので道の駅内を見て回ります。
まずはおみやげ!
設楽町の特産品はもちろん、
ここでしか買えないオリジナル商品がたくさんおいてあります。

設楽町はお米が有名です。
お試しにちょうどいい、300gのお米も販売しています。

みそがらめと、あゆ焼も人気だそうです。
みそがらめは道の駅したらの運営元である、
つぐやさんオリジナルの五平餅とおなじ特製くるみたれが
落花生に絡められたお菓子です。
想像しただけでもおいしそう♪

清嶺食堂でも食べられる、トマトカレーのスパイスも販売されています。
トマトにぴったりな味になるようすでにブレンドされているので味を調えるのも簡単!
スパイスから作ってみたくても、全部揃えるのはなぁ・・・って思っている方!
これ一つ購入すれば本格カレーがおうちで作れちゃいますよ(^^♪

そして、オリジナルのお酒「したら」
2階にある関谷醸造の酒らぼで作られています。
大体木曜日に入荷して、金土日で売り切れてしまうそう。
一回に製造できる量も限られているので、木曜、金曜あたりに行くと出会えるかもしれないですね!

また、姉妹都市の田原市の特産品も購入できます。
海苔やしらすなど、設楽町にはないものも購入できるので楽しいですね。
さて、次は2階へ
2階には、関谷醸造の「ほうらいせん酒らぼ」があります。
関谷醸造といえば、日本酒「蓬莱泉」が有名ですね。

本社が設楽町にあり、
したらへの道のりの途中にも、大きい酒瓶が・・・!

ここでは日本酒を作る体験ができます。
要予約なので体験したい方はHPをチェックしてください!

また、渡り廊下で奥三河郷土資料館へも行けるのですが、
あいにく訪問した日(火曜日)は休館…
現在はコロナの感染対策で土日も休館中みたいなので、
事前に情報をチェックしてから行ってくださいね!

ガラス越しにこっそり資料館の中を撮ってみました!入りたかった…
次回リベンジ!
外には、旧田口線の車両があります。

中は当時の写真などが展示されていて、ファン必見ですよ!

もちろん、つぐやさんも営業してるので、
美味しい五平餅とホットドックが食べられます。

最後に。
情報コーナーには、手書きのかわいい周辺マップがありました。

名古屋に住んでいると「遠い」感じてしまう地域ではありますが
高速で1時間半で来れます!
線路を歩けたり、お城も沢山あったりして楽しそう!
週末のお出かけに道の駅したらと、設楽町観光はいかかですか?
再訪問(2021.11.19)
11/19に道の駅したらへ再訪問してきました!
一回目の訪問で残念ながら見られなかったところを紹介していきますっ
まずは、前回(火曜日)は休館日だったために入れなかった、旧田口線の中です。

当時の運賃表やポスター、


看板などが展示してありました。


椅子にも座れます!
ふわふわで気持ちいいですよ~~~

個人的に、運転席がとても簡素だったので驚きました。
今は電子の物とかあるけど昔は違ったんだなあ
って、改めて感じましたね。

次は、これまた火曜日が休館日だったので入れなかった、奥三河郷土資料館。
前回はコロナ禍だったため土日も休館でしたが、現在は土日も営業中です。
どんなものがあるんだろう?
と気になっていましたが、主に設楽町の昔の暮らしが展示されていました。
無料エリアには古民家やジオラマが。



農家の暮らしぶりや使用していた道具など、ジオラマでわかりやすく展示されていて、
めちゃくちゃ勉強になる・・・!
歴史や民俗学好きにはとってもおすすめです。
1階から2階へ行けるスロープも見どころですよ。
そうです、ちょうど外から見える部分です。
実は歩けるようになっているんです。

日差しがあると、ぽかぽか~~
いい気持ちで二階へ行けます。
2階には有料のエリアがあります。
動物のはく製や家具、仕事道具等のコレクションが展示されていました。
(写真禁止だったので、入り口だけ・・・)

入ったらまず動物のはく製が展示されているのですが、
すごく近くで見ることができます!
(おこじょの仲間、イタチもいて、ひそかにテンションが上がったはらちゃんなのでした)
さて、次は「したら」

今回訪問したのは金曜日の午後でしたが、
ありました!
道の駅したらでしか購入できない、数量限定のお酒ですよ。
道の駅2Fの酒ラボで作られています。
購入したい人は金、土がおすすめです。
外にある、つぐやさんにも新メニューができていました。!

その名も「焼き芋ソフト」

この時期寒いかなと思って、ホットの田峯の紅茶と一緒に食べました。
さつまいもとはちみつが、バニラアイスに合う~~~(*ノωノ)
量もちょうどよくて、寒さなんて感じずにペロッと行けちゃいました。
紅茶も、ティーバックを入れっぱなしでも、濃くなりすぎることはなく、
とっても美味しかったです。
最後に。
近くに四谷の千枚田があるので寄ってみよう!ということで行ってきました

想像していたのは緑だったけれど・・・
そりゃそうですよね、この時期稲刈り終わってるんですから・・・笑
千枚田に行く時は夏に行くことをオススメします!
今回記事の中で紹介した施設・お店の情報です。
新型コロナによる影響のため、営業時間などが変更されいる場合もあります。
HPや公式SNS等で確認してからお出かけされる事ををオススメします。
道の駅したら
↓いいねボタン押してもらえると嬉しいです。