こんにちは、ちゃんゆーです(;・∀・)クワッ
今回は、はらちゃんと「つくで手作り村」にお邪魔してきました。
道の駅つくで手作り村(2020.10.2)

手作り村ってどんなとこかなー・・・って住所が<作手清岳>!
つくででてづくり、つくでてづくりむら。
なるほど、なるほど、
調べてみると少し前までは作手村というのがあったんですね。知らなかった…!!
(旧新城市・南設楽郡鳳来町と合併して、2005年に新しく新城市になったみたいです。)
さっそく中へ入っていきまーす!
ぬぬっ、なにやら漂う香りが・・・。
外のお店で牛串売ってます!
よく見るとイノシシ肉串や、長ーいフランクフルトも(/・ω・)/
『美河フランク』なるものが有名なようで、ものすごい肉汁なんだとか・・・。
サイズはレギュラー・ジャンボ・スーパージャンボから選べるようです。

今回はお食事なしの回だったので、渋々通り過ぎました(´;ω;`)オトナノジジョウ
今度は真っ先にフランク直行したいです!!
お食事なしならば、楽しみは新鮮野菜の直売所。
うん、期待以上!
見渡せる程の店内ですが、中にはお野菜・お土産たくさんです!!

ややっ、これは外に売っていたフランクでは・・・?!

外で堪能した後は、お土産も買えるようになってるんですねー。
手作り村さん、ありがとうございます(*´ω`*)!!
さぁ、満喫しました。帰りましょう・・・!
・・・。
・・・。
・・・?
奥がある!!!

侮ってました。
手作り村さん、広いです!
カッコイイ橋を渡るとその向こうにも施設がありました。

五平餅焼いてるところ。
電車に乗れるところ。
にじますのつかみ取りができるところ。
家族で楽しいアクティビティも充実してます!
HPによると、『とんちん館』たる施設で、
ゴム鉄砲やクラフトバンド、時計などの手作り体験もできるみたい。
バーべキュー場では、作手牛の新鮮な生肉や、取れたて野菜を振舞って頂けるそう!
手ぶらでできるのも魅力です。
学びも、遊びも、体験できるつくで手作り村。
是非、みなさんにも足を運んでもらいたいです!
再訪問(2021.11.19)
前回は駆け足でご紹介した「道の駅つくで手作り村」。
今回は、ご紹介できてなかった“食”を中心に見てまわります!
…ということで早速、美河フランクへ直行!!

豊川市に拠点を持つ美河ハムさんは、東三河を中心に、道の駅やSA、イベントにも出店されていて、この大きな美河フランクは名物にもなるほどに人気なんですよ!
提供前に、最後のひと炙りをしてくれて、とっても熱々ジューシーに仕上がるんです。


噂に違わぬ、ものすごい粗挽き…。ものすごい肉汁…。
これはもう、ファンになってしまいます!
そんな方は、道の駅の店内へ!ちゃんとお土産用も売ってますよー(*^^*)




店内には、三河ハムさんのコーナーはもちろんの事、パンやジャムの加工品も並びます。
道の駅のパンやジャムを侮るなかれ!
とっても美味しそうに焼きあがったパン、そして普段あまり目にしないジャムやジュレがあるんです。


よもぎのパンがとっても良い色。
シャインマスカットのジュレも、高級フルーツが手軽に楽しめていいですね!
産直コーナーですから、当然お野菜も沢山ありましたよー。
売り場を彩る新鮮野菜たちは、どれもみずみずしくて立派なものばかり。
何コレ!?ってほど大きなレタスや、ねっとり美味しい里芋、
生徒さん力作のサツマイモや、おでんに特化した大根などなど、
秋から冬にかけた旬の食材が、ぎっしり並んでいましたよ!




これぞ!って思ったのは、原木なめこ。
大ぶりななめこが、洗い済み!!カット済み!!
「売り切れゴメン!」って書かれる程の人気が、見た目でわかりますよねー。


これらお野菜自体の魅力はもちろんあるけど、この味のあるPOPが買い物をより楽しくしてくれますね!
中でもコレ…www
トマトの売り方って、品種じゃないんだね(*^。^*)

さて、最後にココ。
前回は食べられなかったレストラン「味彩館」でお食事です。


はらちゃんが選んだのは、力うどん。
標高500mの高原で栽培された甘味の強い奥三河ほうれん草を練り込んだお餅が入ったおうどん。

お餅に練り込むほうれん草は、規格外のものを使用し、食品ロスにも貢献なんですって!
このおうどん、メニューで見るより、本物が圧倒的に美味しそう!!
つくで手作り村の新しいメニューですよ。
ちゃんゆーは、作手産高原トマトをたっぷり使ったハヤシライスを頂きました。

これもまた、つくで高原の味。
三河・作手の食材にこだわっていて、とっても食べやすくペロリと無くなっちゃいましたʚ(▼Ǔ▼)ɞ
トッピングに選べる、コロッケや豚カツも、アクセントになって嬉しいですね!
さてさて、今回も全部は見て回れませんでした…。
家族連れにはぴったりのバーべキューや、無料で乗れるミニSLなど、まだまだお伝えしていないスポットがココには沢山あります。
私たちも、奥に広がる様々な施設を1度ゆっくり体験したいなーと思います。

紅葉も見頃な、秋・冬シーズン。
少し奥までドライブしてみるのも、魅力的な旅になると思いますよ!
今回記事の中で紹介した施設・お店の情報です。
新型コロナによる影響のため、営業時間などが変更されいる場合もあります。
HP等で確認してからお出かけされる事ををオススメします。
つくで手作り村

↓いいねボタン押してもらえると嬉しいです。