みなさん、こんにちは!
今回のブログ担当は、ちゃんゆーです(*´▽`*)!!
11月にはらちゃんと、「うすずみ桜の里・ねお」におじゃましてきました!
登山やサイクリングで寄られるお客さんも多いみたい、
自然豊かでとても良い場所でした。
今回は、そんな道の駅にスポットをあてて紹介していきます!!


外観からも想像できるでしょうか、
店内も木のぬくもりたっぷりな店づくりで、沢山の商品が並んでいます。


中でも一番気になった商品はコレ!
「根尾手造り!淡墨とうふ」

ピンボケしてるーーー(´;ω;`)!!
(キレイに撮れなくてすみません・・・。)
このお豆腐は、普段お店で見かけるものよりも硬くてしっかりしているんです。
昔ながらの手造りで、荷崩れしないから湯豆腐やお味噌汁がイチオシ。
大豆を味わいたいなら冷ややっこ、お正月にはすき焼きもオススメですね!
他にもこの土地ならではのお土産も盛り沢山。
冬を超えるための保存食として作られ始めた、
「山ふき」や「山あざみ」の佃煮!

この土地だから採れる、「鹿の角」や「菊花石」
これは驚き!!


さらにはここでしか作っていない「おにまん」
そば粉独特の香りがあり、蒸したてはもちろん、冷めてもおいしいです!

店外には、野菜も沢山の種類が置かれています。

あぁ、もぅ、紹介しきれない…!!
もっと知りたいーって方は、是非訪れてみてください。
自称『愛菜家』、兼『料理愛好家』、兼『根尾大好き』な、担当者さんがたっぷり魅力を教えてくれます!
そぅ、おにまんと一緒に写っていたあの人です(*´▽`*)
買い物だけでも大満足なんですが、併設の施設にも魅力は沢山。
すぐ目の前には温泉旅館が2棟もありました!


他にもこんなかんじで施設が広がっています!!

駅の名前を見ると、桜の時期に行きたくなりますが、
なんていったって自然の場所!
新緑の時期や、紅葉の時期も、1年中訪れて良い場所です。
夏には鮎(やな漁)、秋には柿、冬には牡丹鍋。
時期で変わる味覚も魅力の1つですね!
普段のお仕事で疲れたら、
ほっと一息、深呼吸をしに「うすずみ桜の里・ねお」へ行ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに。
道の駅から10分ほど、川を下ると「淡墨公園」があります。

きっと、4月は見頃ですね!
今回記事の中でご紹介した道の駅情報です。
コロナの為、営業時間などが変更されている場合があります。
お出かけの際は確認してから向かうのをオススメします。
道の駅 うすずみ桜の里ねお